しんじゅくすえひろてい
しんじゅくすえひろてい
寄席の興行方法
 当寄席は十日毎に出演者を替えて興行しております。 すなわち月の1日~10日を上席(かみせき)11日~20日を中席(なかせき)21日~30日を 下席(しもせき) とよんでおります。
そしてその十日間を、落語芸術協会と落語協会の二つの協会が交互に出演致します。
(落語芸術協会は奇数月の上席下席、偶数月の中席の出演となり、 落語協会は偶数月の上席下席、奇数月の中席の出演となります。)
 なお12月を除く31日と12月29日は『余一会』と称し、通常公演とは違う特別企画による興行を行います。
寄席の興行方法
 当寄席は十日毎に出演者を替えて興行しております。 すなわち月の1日~10日を上席(かみせき)11日~20日を中席(なかせき)21日~30日を 下席(しもせき) とよんでおります。
そしてその十日間を、落語芸術協会と落語協会の二つの協会が交互に出演致します。
(落語芸術協会は奇数月の上席下席、偶数月の中席の出演となり、 落語協会は偶数月の上席下席、奇数月の中席の出演となります。)
 なお12月を除く31日と12月29日は『余一会』と称し、通常公演とは違う特別企画による興行を行います。
寄席の興行方法
 当寄席は十日毎に出演者を替えて興行しております。 すなわち月の1日~10日を上席(かみせき)11日~20日を中席(なかせき)21日~30日を 下席(しもせき) とよんでおります。
そしてその十日間を、落語芸術協会と落語協会の二つの協会が交互に出演致します。
(落語芸術協会は奇数月の上席下席、偶数月の中席の出演となり、 落語協会は偶数月の上席下席、奇数月の中席の出演となります。)
 なお12月を除く31日と12月29日は『余一会』と称し、通常公演とは違う特別企画による興行を行います。

開演時間

昼の部12:00~16:15
夜の部16:45~20:30
休業日 12月30日,31日
休業日 12月30日,31日
入場料 / 当日自由席
一 般 ¥3,000
シニア(65歳~) ¥2,700
学 生 ¥2,500
小学生 ¥2,200
友の会会員様 ¥2,500
会員様同伴1名様のみ
平日一般30名以上1名様 ¥2,700

団体前売

末廣亭友の会

  • 此の度「末廣亭友の会」を発足し、広く会員を募っております。
  • 年会費1万円にて、3ヶ月有効の入場券を1年間に4回(入会月より3ヶ月毎に)お送りします。
  • 更に入会記念として、「扇子」、末廣亭名入りの「手拭い」、「湯呑茶碗」の3点のうち、お好みの2点進呈致します。(この記念品は、寄席のお土産として当席売店にて好評発売中の品物です。) ・・・皆様こぞって御入会ください。勿論おひとりで何口お申し込み頂いても結構です。
末広亭より重要なお知らせ

 平素より新宿末広亭をご利用頂き、また友の会をご愛顧いただき、誠に有り難うございます
 さて友の会発足より26年間にわたり、友の会のサービスを年会費1万円でご提供しておりましたが、この度の入場料改定に伴い、年会費を改定する事となりました
 以後、友の会の年会費は1万円から1万2千円とさせていただきます
 会員の皆様にはご不便をかけると思いますが、今後ますますサービスの充実、向上に務めていく所存ですので、これからも新宿末広亭、友の会をよろしく お願いいたします
 なお年会費の改定の時期は、入場料金の改定の時期とは違いがありますのでご注意ください

年会費の改定が適用されるのは、以下の方々が対象となります
・令和7年7月21日以降に入会の方
・更新される会員証の期限が令和7年9月末まで以降の方
(更新される月日は関係ありません)

新宿末広亭一同


場内略図

周辺地図

貸し切り興行

 当席では、通常公演の貸切りはしておりませんが団体多人数様の場合、午前中 (9時30分~11時)特別に演芸番組をつくり貸切り公演を行います。
会社でのレクリエーション・学校寄席(芸能鑑賞教室等)にご利用下さい。
 公演時間、料金等ご相談に応じます。  受付TEL 03-3351-2974迄お気軽にどうぞ。